2016年1月7日木曜日

狭義の市場参加者

実態は市場構成になっている。つまり実線でつながっているのが市場参加者であって、日銀、ブローカー、銀行の三者で、相互に電話やテレごスやテレビでつながっているにすぎない。

この総体が狭義のトーキョー・ガイタメ・シジョウであり、外部団体として海外の銀行やブローカーがあり、まれにFRBとかバンクーオブ・イングランド、ドイツ連邦銀行などの外国中央銀行が大蔵省・日銀を通じて間接的に市場に参加(介入)してくるのである。証券会社とかメーカーとか商社とかは市場の外側にいて、市場参加者たる取引銀行を通じて間接的に結びついているにすぎない。

しかし、広義にとれば、内外の顧客(法人・個人・国家など)や空港・ホテルの両替商、市場参加銀行の輸出・輸入為替を取扱う銀行窓口までも含めてマーケットといってよいかもしれない。

しかし、これらの狭義の市場参加者によって(もちろん一望のうちに、あるいは一堂に集まってというのは無理であるが)、現実に市場が形成され、日々の市況が創出されていっているのは厳たる事実である。ユーロ市場というのは、そのような意味でのシジョウであって、具体的なイチバではない。

もちろん、西独のように、お昼前後の一定時間に各行の銀行員が特定の場所(株式取引所内の一室など)に集まってきて、中央銀行の顔色をみながら、各通貨について市況をつくりあげるようなケースもある。しかし、それはその国についての永年の慣行であって、一定時にできた外為市況はただたんにその日の公的市況として記録されるにとどまり、ある銀行が次の瞬間、まったく別な相場で他の銀行や顧客や海外の銀行と取引をすることを妨げるような規制力は何もない。ユーロ市場とは、そのような意味で、広漠たる、とらえどころのない市場の総合体であるといえる。